ベンリィ110でよくある故障と修理費用
クラッチシューの減りの早さはサービスキャンペーン
中国製のビジネスモデルであるベンリィ110は、発進・停止を頻繁に繰り返すような走りに対応した構造を持っており、スーパーカブのように変速動作があると煩わしさを感じるということで、このベンリィシリーズではスクーターと同じように遠心クラッチとベルト変速が採用されました。
これによってアクセル操作一つで走らせることができるようになったわけですが、新聞配達などのような重量物の運搬と頻繁なゴーストップを繰り返すという使い方ではどうやら容量不足だったようです。
このモデルで一番多く出ているのが遠心クラッチのトラブルで、やたらとクラッチシューの摩耗が早く、それによって思ったように発進できなくなるというトラブルが多く発生しています。
遠心クラッチはクラッチが回転することで発生する遠心力でクラッチシューを広げて、その広がったクラッチシューを出力側となるクラッチアウターの内側の押し付けることで動力をタイヤに伝えます。
そして、アクセルを緩めてそれなりのエンジン回転数が下がるとクラッチの回転数も少なくなり、遠心力が弱まると今度はクラッチシューを引っ張る形で付けられているスプリングの力でクラッチシューが縮こまり、クラッチが空転するようになるという構造を持ちます。
構造的に発進を繰り返すことでクラッチシューは減っていくわけですが、ビジネスモデルだけあって重たいものを積むことが多くなるため、発進の際にクラッチに思いのほか負担がかかり、それによってクラッチシューが滑ることになることからクラッチシューの減りが早くなるといった形になってしまうのです。
実はこのトラブル、ホンダからサービスキャンペーンとして発表されているもので、不具合が出ている場合は無償でクラッチを交換することになっています。
まだ行っていない方でクラッチの滑りが気になる場合はすぐに対応した方がいいでしょう。
ただ、それを行っても同じ症状にみまわれることが多いようです。
サービスキャンペーンでクラッチシューの材質が変更になり、減りにくくしているようですが、それでもかなりの確率で減りが早くなることがあるようですので、社外品の強化クラッチシューやクラッチスプリングを交換する方もいるようです。
純正クラッチシューで6000円ぐらい、社外品で5000円ぐらい、スプリングが500円ぐらいとなります。
交換作業は慣れている方であれば自分で行うことも可能ですが自信がない方は5000円払ってプロにお願いした方がいいでしょう。
修理するより売ったほうが得するかも・・・・
関連ページ
- リード・EXでよくある故障と修理費用
- リード・EXのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- リードでよくある故障と修理費用
- リードのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- ベンリィ110プロでよくある故障と修理費用
- ベンリィ110プロのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- タラニス110でよくある故障と修理費用
- タラニス110のよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- スクーピー110iでよくある故障と修理費用
- スクーピー110iのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- ズーマーXでよくある故障と修理費用
- ズーマーXのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- スーパードリームでよくある故障と修理費用
- スーパードリームのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- スーパーカブ110プロでよくある故障と修理費用
- スーパーカブ110プロのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- スーパーカブ110でよくある故障と修理費用
- スーパーカブ110のよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- クロスカブでよくある故障と修理費用
- クロスカブのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- NAVI110でよくある故障と修理費用
- NAVI110のよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- MOOVEでよくある故障と修理費用
- MOOVEのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- Dio110でよくある故障と修理費用
- Dio110のよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- CT110でよくある故障と修理費用
- CT110のよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- CRF110Fでよくある故障と修理費用
- CRF110Fのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。