CRF110Fでよくある故障と修理費用
エンジン酷使でオイル上り
CRF110Fはモトクロス競技用のモデルで、公道を走ることができないものですが、いろいろな保安部品を付けて公道仕様とすることで登録をすることができます。
このモデルはモトクロス競技の入門用として作られているもので、モトクロッサーといってもエンジンはスーパーカブ110のものを流用し、クラッチも遠心クラッチが採用されており、競技で勝つというよりは競技になれるといった使い方をされるものです。
エンジンに関してはスーパーカブと同じものですのでエンジン周りのトラブルも同じようなものが出ます。
たとえば、エンジンの不調や始動困難ですが、一昔前のスーパーカブにあったスラッジの大量発生による燃焼状態の悪化によってエンジンがかからなかったり、パワーが出なかったりします。
これにはこのモデルがキャブレター仕様に変更されたということが影響しているようで、現行型のスーパーカブは排ガス対策のためにほとんどがインジェクター仕様となっていますが、一応コンペティションモデルとして作られているので調整が簡単にできるキャブレター式に変更されています。
キャブレター式はいろいろな環境によって影響を受ける事が多いですし、構造的に汚れがたまりやすくそれによる不具合も出やすいことから燃調がリッチになったり、リーンになったりする場合があり、スラッジがたまりやすい傾向にあるといえます。
それからやはりコンペティションモデルですのでエンジンを酷使することが多く、それによってピストンリングを傷める場合が多いので、そこからオイル上りが生じて、より一層スラッジをたくさん発生させてしまうこともあるのです。
スラッジが多く出ると排気バルブやピストン、ピストンリングにたくさん付着します。
排気バルブにたまると排気ガスの抜けが悪くなりますし、ピストンの頭にたまると圧縮比が高くなります。
ピストンリングにたまるとピストンリングが柔軟性を失い、シリンダースリーブとの気密性を保てなくなったり、オイルをかき取ることができなくなります。
こういったことが一つでも起こるとエンジンは確実に調子を落とすことになりますので、分解清掃、分解修理を行う必要があるでしょう。
主な交換部品がない場合で50000円ぐらい、ピストンやピストンリング、バルブなどを交換すると10万円を超えることになります。
ただ、どちらも工賃含めた金額ですので、自分でオーバーホールをすることができるのであれば、もっと安く行うことができるでしょう。
修理するより売ったほうが得するかも・・・・
関連ページ
- リード・EXでよくある故障と修理費用
- リード・EXのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- リードでよくある故障と修理費用
- リードのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- ベンリィ110プロでよくある故障と修理費用
- ベンリィ110プロのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- ベンリィ110でよくある故障と修理費用
- ベンリィ110のよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- タラニス110でよくある故障と修理費用
- タラニス110のよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- スクーピー110iでよくある故障と修理費用
- スクーピー110iのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- ズーマーXでよくある故障と修理費用
- ズーマーXのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- スーパードリームでよくある故障と修理費用
- スーパードリームのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- スーパーカブ110プロでよくある故障と修理費用
- スーパーカブ110プロのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- スーパーカブ110でよくある故障と修理費用
- スーパーカブ110のよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- クロスカブでよくある故障と修理費用
- クロスカブのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- NAVI110でよくある故障と修理費用
- NAVI110のよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- MOOVEでよくある故障と修理費用
- MOOVEのよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- Dio110でよくある故障と修理費用
- Dio110のよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。
- CT110でよくある故障と修理費用
- CT110のよくある故障と修理費用、その内容に関するページです。